ねこ太のいきいき充実生活!

低価格で満足のいく子供用品や節約術、ダイエットに関する話題がメイン!たまに趣味のマラソンに関しても記事を書きます(*^^*)

【子育てのヒント】子どもの『遊び食べ』の目的は親の反応がほしいだけ!(>_<)

 

はじめに

 

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

わが家には1歳8か月になるとても元気な男の子がいます。

 

ご飯がとっても大好きで、自宅でも保育園でもいつもモグモグ、好き嫌いなくいつも食事は完食し、その点はとても良い子でした(*^^*)

 

ですが、なぜか最近『遊び食べ』が始まりまして、今までと同じように食事を与えても、スプーンで食べ物をすくっては投げ、ベシベシ食べ物を叩くだけ叩いては、それを一切口に含まず「プイっ」としてしまう始末…(-_-;)

 

朝の忙しい時にそんなことをやられたら、もうほんと困ったものです…(;'∀')

 

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

  

ですが、しばらく、そんな遊び食べと格闘しておりましたら、「子どもがなぜ遊び食べをしてしまうのか」気が付くことができましたので、今日はそのお話しです(*^^*)

 

  • 「遊び食べに困っているお母さん」
  • 「早く遊び食べが終わってほしいお父さん」

 

そんなパパ・ママの参考になれば幸いです。

 

それではどうぞよろしくお願いします!(^^)!

  

なぜ素直にご飯を食べてくれないのか!?

 

子どもが素直にご飯を食べてくれない理由としては、以下の3つが考えられます。

 

  1. かまってほしい
  2. ご飯を食べないときの親の反応が楽しい
  3. 嫌いな食べ物がある(食べたくない)

 

それぞれについてお話ししますね!(^^)!

 

【I love baby(アイラブベビー)】

 

1、かまってほしい

 

子どもが一番「楽しい・嬉しい」と感じる時こそ、パパ・ママの“反応”があった時です(*^^*)

 

ですが、ある程度自分ひとりで食事をできるようになった子どもに対して、私たち親は子どもが赤ちゃんだった頃ほど、かまってあげられなくなってしまいました(._.)

 

昔は何かを一口食べるだけでも大げさに褒めてあげてましたし、モグモグ食べる赤ちゃんに満面の笑みを向けていたはずです。

 

それが子どもの食事が私たち親にとって、ある意味“日常”になってしまった時、子どもを褒めることも少なくなってしまいました…(._.)

 

子どもはもしかしたらそんな状態が寂しいのではないでしょうか???

 

試しに以前、遊び食べがひどい時にご飯を少しでも食べたことを褒めてあげたら、残りのご飯も素直に食べてくれたことがあったのでそう思った次第です(*^^*)

 

おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】

 

2、ご飯を食べないときの親の反応が楽しい

 

「1、かまってほしい」でもお話ししましたが、子どもは自分の行動に対する親の“反応”が大好きです。

 

なので、もしあなたが子どもの遊び食べに対して、以下のような反応をしている場合、子どもはその状況を楽しんでいるのかもしれません。

 

  • 大げさな反応を見せている。
  • 怒るわけでもなく、たくさん話しかけている。

 

「ご飯を食べないでぐちゃぐちゃすればパパ・ママが大きな反応をしてくれる!」

「ご飯を食べる時より食べないときの方が面白い!」

 

そう子どもに思われてしまわないように、食事中は子どもを昔のように褒めるか、まじめに対応するか(大げさな反応はせずもくもくと食べさせるか)どちらかにしましょう(*^^*)!

 

「食べないこと=楽しいこと」と思われないように(>_<)!

 

【I love baby(アイラブベビー)】

 

3、食べたくない

 

いろいろなものを食べて子どもも美味しいものと美味しくないものを覚えたのでしょう(*^^*)!

 

遊び食べが始まった時、美味しくないものが出てくると露骨に嫌がるようになりました。

 

全く食べてくれない食べ物に関しては、純粋に子どもがその食べ物を嫌っている可能性があります。

 

無理に食べさせるのではなく、ましてや、食べるように怒るのではなく、他のものを食べさせる or 料理を工夫して食べさせる等して、対策を取ってみてはいかがでしょうか(´ー`)?

 

まとめ

 

子どもも成長し、自我が芽生え始めると、遊び食べを始めるようになります。

 

ですがその目的は案外単純で、“親の反応”がほしいゆえにやることがほとんどなのです(*^^*)

 

なので、遊び食べをするからといって子どもを必要以上に怒ったり、叱ったりはしないであげてください(>_<)

 

子どもはあなたの笑顔を見たいがゆえに遊び食べをしているだけなのですから(*^^*)

 

 

子どもの気持ちを知れば、私たち親は子どもに優しくすることができます(*^^*)

 

子育ては難しいことばかりですし、大変なことばかりですが、子どもの様子をよく観察し、「子どもの気持ち」を汲んで対応してあげましょう!

 

それでは当記事は以上になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

 

ねこ太🐈

【注目!】子どもの運動神経を鍛えたいなら、あえてオモチャは与えるな!(^^)!

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

私には1歳7か月になるとても元気な息子がいます。

 

そして、私はそんな息子には「運動のできる子」になってほしいと思っております(*^^*)

 

なんのスポーツをやるかは息子に任せますが、何をするにしても、息子がスポーツの分野で活躍するところを親として観たい・応援したいのです!(^^)!

f:id:nekota_ymy:20190804213358p:plain

息子は3か月で寝返りをし、7か月で歩き出し、今は保育園にいるどの子よりも速く走り、毎日せわしなくあちこちを駆け回っています

 

親として将来がとても楽しみな息子ですが、私たち夫婦はそんな息子に「運動神経が良くなるようにある工夫をしていた」のでした!(^^)!

 

今日はそのお話です。どうぞよろしくお願いします(*'ω'*)

 

 

子どもの運動神経を鍛えるためにやってきたこと

 

私たち夫婦が息子の運動神経を鍛えるために、息子が生まれてから行ったことは以下になります。

 

そのおかげで息子は3か月で寝返り、7か月で歩くことができたのではないかと思っております(´ー`)

 

  1. オモチャを与えない。
  2. 夫婦の会話は大切に。よくしゃべるようにした。
  3. なんでも褒める。大げさなぐらいに褒める。
  4. ハイハイができるようになったら、抱っこは控えめに。
  5. 歩ける楽しさを教えてあげる(外にたくさん連れて行ってあげる)。
  6. テレビはなるべく見せない。

 

私が思う、この中で大切な工夫は1と6です(*^^*)

 

その場で楽しめる状況を作らない!

 

1、オモチャを与えない。

6、テレビはなるべく見せない。

 

赤ちゃんが生まれると、ついたくさん買ってあげたくなってしまうオモチャを、私たち夫婦は全く買い与えませんでした(↓こういうオモチャですね)

 

なぜなら、赤ちゃんにとってこの世界にあるものは全て“真新しいもの”だからです。

 

好奇心旺盛な赤ちゃんは、寝ている状態でもあちこちキョロキョロ観察しては「あれはなんだろう、これはなんだろう?」と興味を持ちます。

 

ですが、触ってみてたい、口に入れてみたいと思ってはいても、動くことができないため、赤ちゃんはそのものに近づくことを諦めま……せん!!!(>_<)

 

赤ちゃんは好奇心の塊です!そして努力の天才です!(*'ω'*)

 

驚くことに、何とかして自分が興味を持ったものに近づこうとするのです(*^^*)

 

ですが、赤ちゃんの周りをオモチャで固めてしまうとどうでしょう?

 

赤ちゃんの興味はオモチャに全部注がれ、動かなくてもその好奇心は満たされてしまうのです。

 

テレビも然りです。

 

なので、私たちは息子の周りにはものは置かず、息子が動かざるを得ない状況を作りました(*^^*)

 

外の世界の片鱗を見せること!

 

2、夫婦の会話は大切に。よくしゃべるようにした。

5、歩ける楽しさを教えてあげる(外にたくさん連れて行ってあげる)。

 

赤ちゃん・子どもの興味は常に外側に向けられております

 

近くのものに飽きたら外へ外へと赤ちゃん・子どもの意識は向けられるのです。

 

なので、「パパ・ママの声のする方はどうなっているのだろう?」「外の世界はどうなっているのだろう?」と絶えず外側に興味を持たせることがとても大事(*^^*)!

 

赤ちゃん・子どもには外の世界の“片鱗”を教えてあげましょう&見せてあげましょう!

 

すると赤ちゃん・子どもは自発的にその片鱗を確かめに行きます。

 

“全体”を知りに行くのですね(*^^*)

 

f:id:nekota_ymy:20190804215214j:plain

 

「パパ・ママの声はあちらから聞こえる!あっちはどうなっているのだろう?」

「外で動いているあれはなんだ?触ってみたい!」

 

子どもに何かを気にさせることが大事です!(^^)!

 

親が赤ちゃん・子どもに全てを与えなくても、赤ちゃん・子どもは勝手に学びに行くのです\(^^)/♪

 

いやー、子どもってすごい!

 

楽しいことでいっぱいにしてあげる!

 

3、なんでも褒める。大げさなぐらいに褒める。

4、ハイハイができるようになったら、抱っこは控えめに。

 

「好奇心を満たしに動いたらパパ・ママが褒めてくれた」

 

もしかしたら、赤ちゃんにとっては、なぜ褒められたのか分からないのかもしれませんね(*^^*)

 

なぜなら、動くことがすごいこととは思っていないから。

 

ですが、パパ・ママが笑顔で嬉しそうにしていたら赤ちゃん・子どもも絶対に嬉しいはず!(^^)!

 

どんな些細なことでも大げさなぐらいに褒めてあげましょう(*^^*)!

 

f:id:nekota_ymy:20190804215548j:plain

 

それに、動けるようになったのなら、移動のお手伝い(抱っこ)はいらないのではないでしょうか(´ー`)?

 

なぜなら、赤ちゃん・子どもにとっては「動くこと」が楽しいことなんですから(*^^*)♪

 

親は見守ってあげさえすればいいと私は思ってます(´ー`)

 

息子が走り回れるようになってからは…?

 

最近は上記に加え、YouTubeの「ダンス動画」を見せています(*^^*)

(ダンス動画以外は極力見せていません(>_<))

 

子どもの元気は底なしなので、保育園から帰ってきては、パパといつもダンスを踊ってキャッキャと楽しそうにしていますよ!

 

それと「ボール遊び」もさせるようにしました!(^^)!

 

リビングには必要以上にものは置かず、子どもが駆け回れる程のスペースをいつも作っております。

 

また、私のマラソン大会にも応援に来てもらってます(*'ω'*)

 

スポーツしている人を見て、「自分もあんな風に頑張ってみたい」と思ってもらいたいのです(*^^*)

 

【参考】運動補助食品『カツサプ』が気になる…

 

当記事を書くにあたって面白い商品を見つけたので、最後に紹介させていただきます。

 

子どもの運動神経をよくするための子ども版プロテインみたいなもののようです(*^^*)

 

『カツサプ』

 

『持久力』を向上させる商品のようで、もし息子が私と一緒にマラソンに出てくれるようになったら、ふたりで利用してみたいと思った次第です!(^^)!

 

というより、商品のサイトを確認すると、子ども向けというよりは、がっつりマラソンランナー向けの商品なのでは!?と思いました(^^;)

 

乳酸性作業閾値とか…、完璧ランナー向けのワードですよ(笑)

 

以上、私自身がマラソンを趣味にしているため、とても気になった商品でした(*'ω'*)

 

気になる方は以下より詳細をご覧になってみてください!(^^)!

 

 

まとめ

 

赤ちゃん・子どもの好奇心はとても旺盛なので、その好奇心を狭い範囲で満足させてしまうオモチャなんてわざわざ買ってあげる必要はないと私は思っております。

 

なぜなら、赤ちゃん・子どもにとっては全てがオモチャ!

 

この世界の全てが興味の対象なのですからね(*^^*)!

 

なので、私たち親は、逆に赤ちゃん・子どもの意識を外に外に向けさせる工夫をする必要があるのではないでしょうか(´ー`)?

 

私は息子に運動のできる子になってほしいです。

 

なので、今後も息子には新しい世界を教え続ける予定です!(^^)!

 

f:id:nekota_ymy:20190804221211j:plain

 

以上で当記事を終わりにします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

 

ねこ太🐈

 

こちらの記事もおすすめ!

 

ぜひご覧ください\(^^)/!

 

www.nekota-ymy.com 

www.nekota-ymy.com

www.nekota-ymy.com

 

ベビーゲートは人工芝で作成可能!?『人工芝バリケード』の紹介!

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

わが家にはとても元気&とてもやんちゃな1歳7か月の息子がいます。

 

毎日家の中をあちこち駆け回っては、手が届くようになった机・台の上に置いてあるものを落としては噛み・投げと、とても忙しそうにしております(^^;)

 

ですが、そんな息子は、私たち夫婦の癒しでもあり、宝物でもあるのです(´ー`)

 

息子は歩き出しも早く、私たち夫婦を大いに喜ばしてくれました。

 

しかし一方で、現在もですが、私たちを悩ませる問題がありまして…。

 

その問題がこちら!

 

『危ないものを触りたがる&危ない場所に行きたがる』

 

今回は、我が家で実施しているこちらの問題に対する「手軽だけど効果ありな対策」を紹介したいと思います!(^^)!

 

 

子どもを危ない場所に近づけさせないために!

 

子どもを見張るのはとても大変(>_<)!

  

  • キッチンの引き戸を開けられ、ものを出される。
  • キッチンの上に置いてあるものを何でも落とそうとする。
  • テレビをバシバシたたかれる。
  • 階段を昇ろうとする、降りようとする。

 

好奇心旺盛な子どもがとる上記のような行動に困っている方はとても多いのではないでしょうか(._.)?

 

ですが、子どもは危ないもの・場所がわかりません

 

また、子どもは壊してはいけないものがわかりません

 

そんな好奇心オンリーで行動する子どもに、親はみんなハラハラ・ソワソワしていることでしょう(^^;)

 

  • ケガをしてしまっては大変。
  • 事故が起きてしまったら大変。
  • ものを壊されてしまったら大変。

 

ですが、子どもを四六時中見張るのはとっても大変…。

 

どうにかならないかしら…(T_T)

 

市販のベビーゲートを紹介!

 

子どもに対する問題・悩みは、親ならば誰でも持つ問題・悩みであることが多いです。

 

ということで、『子どもが危ない場所に行ってしまう』という問題・悩みに対する対策グッズを調べてみたのですが、以下の通りたくさんあるのですね(>_<)!

 

確かに、ゲートや柵をつけることで、私たち大人の生活は不便になると思われます。

 

ですが、子どもが危険な目に遭う、ものを壊されてしまう可能性はガクッと下がります。

 

対策グッズの中には、ものによっては多少高価なものもありますし、これらの対策グッズが不必要になるぐらい子どもが大きくなった時、処分に困ることもあるかもしれませんが、効果は抜群なので購入しておいて損はありません

 

“こどものために”ぜひご検討ください(*^^*)

 

『人工芝バリケード』の紹介!

 

と、対策グッズについて紹介させてもらいましたが、実はわが家ではこれらの対策グッズは使用しておりません(^^)

 

なぜなら、対策グッズよりもはるかに安く、どこでも購入できる“あるもの”を使えば子どもの侵入を防ぐバリケードを簡単に作ることができるからです(*^^*)

 

その“あるもの”とはこちらになります!

 

『人工芝』 

100円ショップに売られているもので問題ありません!(^^)!

 

というより、100円ショップで売られているような、いかにも『人工物』であるほうが都合が良いです(>_<)!

 

それではさっそくこちらを使って子どもの侵入を防ぐバリケードを作ってみましょう!

 

人工芝バリケードの作り方!

 

バリケードの作り方は簡単です!

 

  1. 人工芝を買ってくる。
  2. 人工芝をつなげる。
  3. それをひっくり返し、敷く。

 

以上です!(^^)!

 

たったこれだけで子どもが人工芝の上を歩き、危険な場所に侵入することを防ぐことができます(*^^*)

 

踏むと痛いからね…(^^;)

 

人工芝の裏側はとてもイガイガしており、試しに踏んでみればわかりますが、痛いです(>_<)

 

f:id:nekota_ymy:20190803230151j:plain

 

なので、子どもも近寄らないってわけ!

 

とても便利だと思いませんか(*^^*)?

 

ですが、市販のバリケードほど効果はありませんので、子どもがその痛みを我慢して人工芝バリケードを超えてくることもあるので、その点はご了承くださいm(__)m

 

なので、絶対に侵入されてはならない場所へは市販のバリケードを、あまり入ってほしくない場所には人工芝バリケード使ってはかがでしょうか(^^)?

 

まとめ

 

子どもを事故から防ぐためにも危険な場所へはバリケード・柵を設け、子どもの侵入を防ぐ必要があります。

 

ですが、市販のバリケードはお金もかかる上に、大人の通行にも不便な点が多いため、家中あちこちにバリケードを設けることには少し抵抗があるかもしれません。

 

そんな時は『人工芝バリケード』が大変おすすめです!

 

市販のバリケードほど強力ではありませんが、子どもの侵入を防ぐことができますし、大人なら、人工芝バリケードを跨ぐことは容易いので邪魔に感じません。

 

それに、そこらの100円ショップで購入することができるため、とても経済的です。

 

『人工芝バリケード』ぜひお試しください(*^^*)!

 

f:id:nekota_ymy:20190514214419j:plain

 

それでは、当記事は以上になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!(^^)!

 

ねこ太🐈

 

※おまけ※ 子どもに関する記事の紹介!!

 

当ブログでは、赤ちゃん・子どもに関する記事をたくさん書いておりますので、ぜひ以下よりご覧ください(*^^*)

 

便利グッズの紹介・おもちゃ・悩みに関してまとめておりますので、どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

www.nekota-ymy.com

子どもの画像・思い出は、ムービー・写真・小物として形に残すこと!(>_<)

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

わが家には1歳7か月のとても活発な男の子がいます!(^^)!

 

子どもが生まれてからの1年7か月はとても早いものですね(>_<)!

 

最近私が考えていることは『息子の写真・動画・思い出をたくさん形にして残しておきたいな(*^^*)!』ということ。

 

今回はそんなお話しです。

 

 

子どもの“いま”を形に残そう!

 

子どもの成長はとても早く、昨日できなかったことが今日はできており、昨日話せなかったことが今日は話せるようになっています(゜o゜)

 

そして不思議なもので、子どもの顔つき・表情ってのも日々変わっていくのですね!

 

f:id:nekota_ymy:20190714213534j:plain

 

わが家では、スマホの画像共有アプリでわが子の成長過程を記録しているのですが、1か月前の息子の顔も2か月前の息子の顔も現在の息子の顔とはそれぞれ少しずつ異なっており、その時だけの可愛さがあったのだなと今になって見返し、気付くのです(*^^*)

 

夫婦で以前の息子の写真を見ては「この頃はママ似だね!」「この頃はパパ似だね!」なんてワイワイ話すことがとても楽しいです!(^^)!

 

しかし、同時に思ったことは『写真だけしか記録として残さないことはとても寂しい…(._.)』ということ。

 

確かに、手間・お金はかかりますが、『息子の“いま”は今しか記録に残せない(>_<)!』そう思い、どういう形としてでも良いから思い出にしておきたいなと思った次第です。

 

スマホカバーとして思い出を形に残しておく!

 

例えばこちら(*^^*)!

 

   

 

スマホで撮ったお気に入りの写真をアンドロイドやiPhoneのケースにできるサービスになります(*^^*)

 

オーダーメイドスマホケース

サイト内に画像をアップするだけで自分の好きなように配置換え、デコレーションできるので、思い出の品として残しておくにはぴったりです!(^^)!

 

また、自分だけの完全オリジナルケースになりますからね!

 

ケースへの愛着もとてつもなく湧くことでしょう!\(^^)/

 

サイト内で試しにカバーを作ってみましたが、ウキウキワクワク、夢中になれました(*^^*)♪

 

フォトブックとして思い出を形に残しておく! 

 

それとベタですが、フォトブックとして思い出に残しておくのも良いですね(*^^*)♪

 

 

先にお話ししたスマホケースのサイトと同様、自分好みにフォトブックを自由に作れるサイトになります(*^^*)

 

1冊~OK!ネットでらくらく編集【Photoback】

 

フォトブックと聞くと、スマホに保存されている画像データを写真にしただけと思われがちですが、「やっぱり画像はデータのままにしていてはダメだ(>_<)!」そんなことを思ったことはありませんか?

 

画像をデータのままに保存しておくことは、便利に思える一方、管理が難しいのですよね…(._.)

 

今まで何枚の貴重な写真をスマホ・携帯の故障で無くしてきたか…(;_:)

 

やっぱり形に残しておくのがなんだかんだ一番なのです(>_<)! 

 

ビデオカメラを使って映像として思い出を残す!

 

実は先々週、息子の保育園のお祭りでした(*^^*)

 

屋台で遊んだり、山車を引っ張る息子をスマホを使って動画としてたくさん収めたのですが、周りの家族はみんなビデオカメラを使っておりました!

 

「ビデオカメラなんてスマホの録画機能で十分じゃない!?」

  

その時は、そんなことを思っていたのですが、帰ってからビデオカメラの機能について調べてみてびっくり(゚д゚)!

 

思い出を映像として残すのならビデオカメラで決まりですね(>_<)!

 

  • 想像よりも軽くてコンパクトです。長時間片手で持っていても疲れません。
  • スマホに比べて長時間撮影が可能。
  • ズーム機能が充実している。子どもが遠くにいても撮影OK!
  • オートフォーカス機能&手ブレ機能で被写体を的確にとらえます。
  • 案外操作は単純。とても簡単に使えます。

 

それにお値段も思ってたより安いのです(*^^*)

 

今後ますます動きが激しくなる息子を確実に映像として残しておくためにもビデオカメラは必須だなと思った次第です!(^^)!

 

まとめ

 

子どもは凄まじい勢いで成長していきます。

 

私たち大人がのんびりしている間に子どもはできることも増え、話せることも増え、表情も増え、顔つきが変わっていきます。

 

そして、嬉しいことなのだけれど、残念なことに、何かできなかった子どもはもういません(._.)

 

ハイハイすることに一生懸命な子どもも、やっと1歩2歩と歩けるようになった子どもも、「バナナ」が言えず「ナナナ」と可愛らしく喃語を話す子どもも。

 

そんな子どもは二度と見ることはできないのです…(´ー`)

 

なので、思い出はしっかりと形に残しておきましょう!

 

どんな形でさえ残しておけば後々見返したとき懐かしい気持ち・心温まる気持ちでいっぱいになること間違いなしです(*^^*)

 

将来、子どもとワイワイそんな思い出を見るのも楽しみの一つになりますものね!(^^)!♪

 

f:id:nekota_ymy:20190722223258j:plain

 

なに作ろうかなー(*^^*)♪

 

思い出の品づくりにはまりそうな予感です!(^^)!

 

それでは当記事は以上になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

 

ねこ太🐈

 

※おまけ※ 子どもに関する記事の紹介!!

 

当ブログでは、赤ちゃん・子どもに関する記事をたくさん書いておりますので、ぜひ以下よりご覧ください(*^^*)

 

便利グッズの紹介・おもちゃ・悩みに関してまとめておりますので、どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

www.nekota-ymy.com

 

赤ちゃんのうつぶせ寝の危険性と親として私たちができることについて!

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

今回お話しするテーマはこちら!

 

『赤ちゃんをうつぶせで寝かせるのは危険!?うつぶせ寝による事故とその対策について』

 

どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

赤ちゃんをうつぶせで寝かせると事故につながる!?

 

わが家には現在1歳半になるとても元気な男の子がいます(*^^*)

 

生まれた時から好奇心旺盛で、日中は100%の元気で遊び、夜はまるで電池が切れたかのようにぐっすり眠ります。

 

ですが、昔から気になるのが、わが子の『寝かた』について。

 

いつも「うつぶせで寝る」ため苦しくないのか心配なのです…。

 

現在は1歳半になり、寝返りなんて楽勝、なんなら寝相で動きまくりな状態なので、さほど心配はありませんが、寝返りもままならない時は、「なにか事故が起きないだろうか(>_<)」と気が気でありませんでした…。

 

なぜなら、赤ちゃんをうつぶせで寝かせてしまうと事故を起こす確率が高くなると聞いていたからです。

 

f:id:nekota_ymy:20190326212210j:plain

  

そこで今回は、私と同じように「赤ちゃんをうつぶせで寝かせることがとても心配!けれども赤ちゃんがうつぶせになってしまう」そんな心配を抱えるお母さん向けに、起こりうる事故とその対策についてお話ししたいと思います!

 

うつぶせ寝により引き起こされる事故とその対策について

 

赤ちゃんをうつぶせで寝かせることにより起こりうる事故は、以下の2つが考えられます。

 

  1. 乳幼児突然死症候群(SIDS)
  2. 窒息

 

なんだか名称を聞くだけで怖いのですが(;_:)、それぞれについて説明しますね。

 

1、乳幼児突然死症候群(SIDS)

 

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで何の問題や予兆もなかった元気な赤ちゃんが突然亡くなる病気で、平成29年には77名の赤ちゃんがこの病気で亡くなっております。

 

突然前触れもなく発症するこちらの病気はとても怖く、恐ろしいのですが、残念なことに、当病気の発症につながる原因はまだ特定されておりません。

 

ですが、以下の3つのポイントを守ることで当病気が発症する確率が低くなることは確認されております。

 

  1. 1歳になるまでは寝かせる時はあおむけに寝かせる。
  2. できるだけ母乳で育てる。
  3. 赤ちゃんの側でたばこを吸わない。

<参考>乳幼児突然死症候群(SIDS)について|厚生労働省

 

2、3については上記のURLをご参照いただくとして、「1、 1歳になるまでは寝かせる時はあおむけに寝かせる」とはいったいどういうわけなのでしょう?

 

結論をお話しすると、乳幼児突然死症候群(SIDS)は、うつぶせ、あおむけのどちらでも発症します。

 

ですが、寝かせる時にうつぶせに寝かせたときの方が、乳幼児突然死症候群(SIDS)の発生率が高いのです。

 

それは、研究者の調査からもわかっていることであり、赤ちゃんをあおむけで寝かせることが当病気を防ぐ方法の1つでもあるのです。

 

赤ちゃんは可能な限りあおむけで寝かせましょう(>_<)!

 

2、窒息

 

赤ちゃんをうつぶせで寝かせることにより起こりうる事故の2つ目が窒息です。

 

寝返りできたての赤ちゃんに多く、私が恐れていた事故もこちらの事故になります。

 

冒頭でもお話ししたとおり、わが子はうつぶせで寝る方が気持ちが良いらしく、あおむけに寝かせても気がついたらすぐうつぶせになってしまいます(>_<)

 

夜中起きて、わが子が敷き布団に顔を埋めてるのに気付いた時は、本当に冷や汗ものでした…

 

f:id:nekota_ymy:20190721224021j:plain

 

うつぶせ寝による窒息事故を防ぐためにも以下の4点は守りましょう!

 

  1. ベッドや布団は硬めのものを使用すること。顔が埋まってしまうほどの柔らかいものは使用しないでください。
  2. シーツはたるまないようにピンと張りましょう。
  3. 枕は使用しない。
  4. 服など、周囲に顔を覆う可能性のあるものを置かない。

 

くれぐれもうつぶせ寝にさせないために、赤ちゃんの隣に布団を丸めて寝返りをうたせないようにするといった本末転倒な対策はしないようにお願いいたします(>_<)

 

一番の対策はこまめに赤ちゃんの様子を確認すること!

 

赤ちゃんにあおむけで寝てもらいたいのですが、それができないから困りもの…。

 

なので、やれるだけの対策を施したら、あとは赤ちゃんをこまめに確認する

 

結局それが乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息といった事故を防ぐための一番の対策だと私は思いました(>_<)

 

f:id:nekota_ymy:20190721224641j:plain

 

それに調べてみると、うつぶせ寝も悪いことばかりではないようです。

 

  • 呼吸や心拍の状態が落ち着き深く眠ることができる。
  • 姿勢が安定してよく眠ることができる。

 

もしかしたら、うつぶせで眠る赤ちゃんには、うつぶせでなければならない理由があるのかもしれませんね(´ー`)

 

赤ちゃんをこまめに確認する『ベビーモニター』を紹介 

 

最後に、おまけとして、便利グッズを見つけたので紹介したいと思います!

 

楽天市場の売り上げランキング「ベビー部門」で上位に掲載される以下の商品があれば、赤ちゃんをこまめに確認するのにとても役立ちますよ(*^^*)♪

 

『ベビーモニター』 

  • 動き回る赤ちゃんを常にカメラにおさめます。赤ちゃんを自動で追いかける「オートトラッキング機能」。
  • 側に寄らなくてもモニターから赤ちゃんに話しかけることができます。「2WAY機能」。
  • 赤ちゃんが泣きがしたときお知らせしてくれます。「ボイスオン機能」。
  • 真っ暗な部屋でも赤ちゃんの様子を確認できる「ナイトビジョン機能」。
  • などなど…

 

とても便利な機能がたくさんついたこちらの商品はまさに費用対効果の高い、事故防止のための便利グッズであるということができます!(^^)!

 

よかったら商品詳細をご覧ください!

 

まとめ

 

赤ちゃんがうつぶせで寝てしまうと親としては事故につながらないかとても不安ですよね…(._.)

 

だからといって、うつぶせにさせないために対策を施しても、その対策が裏目に出てしまったら大変です(>_<)!

 

なので対策としては、「赤ちゃんがうつぶせに寝てしまうのを防ぐ」よりも「赤ちゃんがうつぶせで寝ても事故につながらないよう環境を整えてあげる」のが大切です。

 

「赤ちゃんがうつぶせで眠るのにはなにかわけがある、その方がきっと気持ちが良いのに違いない!」そう思ってこまめに様子を確認するのも大切です(*^^*)

 

うつぶせで息苦しくなってしまってもどうしようもできないのが赤ちゃんです。

 

その点は私たち大人がしっかりと見守り、常に赤ちゃんの安全は確保してあげましょうね!

 

f:id:nekota_ymy:20190714213534j:plain

 

それでは、当記事は以上になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

 

ねこ太🐈 

【無料でできます!】おすすめの「子どものドア開け対策」を教えます!

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

今回お話しするテーマはこちら!

 

『子どもにドアを開けさせないための方法とは!?簡単&お金のかからない方法を教えます!』

 

どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

子どもにドアを勝手に開けられて困ってます(>_<)!

 

わが家には1歳半になるとっても元気な男の子がいます!

 

好奇心旺盛・とても活発・常に動きまくりなわが子は、本当に本当にかわいいです(*^^*)

 

f:id:nekota_ymy:20190326211534j:plain

 

ですが、最近困ったことがありまして、それは『ドアを勝手に開けてしまう』ということ。

 

ドアノブに届くぐらい大きく育ってくれた、ドアを開ける方法を学んでくれた、そのことはとても喜ばしいのですが、玄関につながるドアを勝手に開けて、玄関で遊ばれてしまうのがとても困りものでして…(^^;)

 

玄関で遊ばれてしまいますと足の裏は汚れてしまいますし、その状態でリビングを駆け回られても大変です。

 

しかも玄関にはたくさんものが置かれているため、いつもケガをしないかヒヤヒヤです。

 

口で注意しても1歳半の子にはまだ伝わりません(._.)

 

あまりきつく叱るのも可哀想です。

 

「ドアノブ縦作戦」で子どもはドアを開けられない

 

ということで、『ドアを開けさせないための対策』を施しました!

 

今回参考にさせてもらったサイトはこちらのサイト!

 

towatowa.net

 

こちらの記事に載っている『ドアノブを縦にする方法』を実践したところ、あら嬉しい(*^^*)!!

 

子どもがドアを勝手に開けることはなくなりました!

 

f:id:nekota_ymy:20190309004950j:plain

 

わが家のドアノブは今こんな感じです。

 

f:id:nekota_ymy:20190720142710j:plain

 

参考にさせてもらった記事では裏表のどちらのドアノブも縦にされておりましたが、わが家では「子どもが開けてもかまわない方向はドアノブを横に」「子どもに開けてほしくない方向はドアノブを縦に」取り付けました。

 

まあ少々不格好ではありますが、子どもが玄関の段差でケガをする、ものでケガをするのに比べたら、全然OKです(*^^*)

 

「子どものドア開け対策グッズ」を紹介!

 

現在、子どもは手を伸ばせばドアノブの根本には届くぐらいの大きさです。

 

なので、ドアノブの柄の部分に届くようになってしまったら、この「ドアノブ縦作戦」も通用しなくなるのでしょうね(´ー`)

 

そうなったらどうするかー…(>_<)?

 

f:id:nekota_ymy:20190326212606j:plain

 

でも私が悩んでいることなんてみんな悩んでいることなのでしょう!

 

楽天やamazonで調べてみると便利グッズがたくさんあるのですね(*^^*)

 

ドアノブ縦作戦が効かなくなったらこれらの購入も考えてみようと思います。

 

というより、その頃には私の言うことを聞いてくれたらいいなー!(^^)!

 

 

まとめ

 

今回は『子どもにドアを開けさせないための工夫』を紹介させてもらいました。

 

「ドアノブ縦作戦」を教えてくれた星野なゆたさんにはとても感謝しております(*^^*)

 

ドアノブを縦にするために必要な道具はドライバーのみ時間も2分とかかりません

 

とっても簡単な作業であるため、旦那にお願いする必要もありません!

 

子どもの安全を考え、あなたもぜひ実践してみてください!(^^)!

 

それでは当記事は以上になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ねこ太🐈

 

〔おまけ〕子ども用品に関する記事紹介!(^^)!

 

子ども用品については以下のとおり、たくさん記事をまとめておりますので、よかったらご覧ください。

 

抱っこひも、夜泣き対策グッズ、絵本、チャイルドシート、おもちゃのレンタルサービス等、さまざまなおすすめ用品も紹介しておりますので是非!

 

www.nekota-ymy.com

 

赤ちゃんへの抱っこひもの使用はいつからいつまで可能なの?その答えは難しい…(>_<)

☆当記事の重要ポイント!!

  • 「いつ頃からいつ頃まで使えるか」は抱っこひものブランドごとに異なる。
  • 海外ブランドの抱っこひもは海外の赤ちゃん向けに作られたものなので、「いつからいつまで使える!」と明確に言うことができない。
  • その点、日本の赤ちゃん向けに作られた『napnap』は使用期間を明確に言うことが可能!
  • napnapに施された工夫・技術により、napnapの抱っこひもは長期の使用が可能。

 

f:id:nekota_ymy:20190309005001j:plain



こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

今回お話しするテーマはこちら!

 

『抱っこひもでのお散歩はいつからOK?新生児への使用は?おんぶでの利用は?』

 

どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

海外ブランドの抱っこひもは日本の赤ちゃんに不向き

 

いきなりで恐縮ですが、本題に入る前に私がおすすめする抱っこひもについて紹介させてくださいm(__)m

 

でもなぜ本題に入る前に商品紹介からさせていただくかというと、『抱っこひもは一概に何歳から使っても良いということができないから』です。

 

「エルゴベビー(Ergobaby)」や「ベビービョルン(BABY BJORN)」といった、海外ブランドが強い人気を占める抱っこひも市場では、各ブランドがターゲットとする赤ちゃんの出身国は異なります

 

そのため、日本の赤ちゃんに比べて体型の大きい海外の赤ちゃん向けに作られた抱っこひもが、日本の赤ちゃんにいつ頃合うのか、つまり、いつ頃から抱っこひもを使用してよいのかお話しすることは、とても難しい問題なのです。

 

なので当記事では、まず初めに私がおすすめする『日本の赤ちゃん向けに作られた最も利便性の高い抱っこひも』紹介させていただき、そして、その抱っこひもならいつ頃から使用できるのかあわせて紹介させてもらいたいと思います。

 

順番が逆転してしまい申し訳ないですが、お付き合いいただければ幸いですm(__)m

 

日本ブランド『napnap』の紹介!

 

『napnap』とは?

 

ということで、まずは私がおすすめする抱っこひもの紹介をさせてもらいます。

 

私がおすすめする抱っこひもはこちら!

 

『napnap』

【napnap 抱っこひも】公式オンラインショップはこちら!

 

youtu.be

 

株式会社ナップナップから発売されるこちらの抱っこひもは、先ほどお話ししたとおり、日本人の体型にあわせて作られた『決して赤ちゃんに無理な体勢をとらせない』抱っこひもとなっております(*^^*)

 

そして、napnapが対象とする赤ちゃんの年齢は以下のとおりとなっており、大変利便性の高い抱っこひもであるということができます!

 

〇タテ抱っこ〇

赤ちゃんの首がすわってから(4か月頃)~体重が13kgになるまで(24か月頃)

〇おんぶ〇

赤ちゃんの首がすわってから(4か月頃)~体重が15kgになるまで(36か月頃)

〇新生児への利用〇

生後10日~赤ちゃんの首がすわるまで(4か月頃)

※新生児に抱っこひもを使用する場合は、別途『napnapオリジナル新生児パッド』を購入する必要がございます。

f:id:nekota_ymy:20190713162804p:plain

<参考>ご使用方法|napnap公式オンラインショップ

 

napnapの詳しい情報については、<知る人ぞ知るお得情報!赤ちゃんを抱っこする際は『napnap』の抱っこひもが大変おすすめ! - ねこ太のいきいき充実生活!>にてまとめておりますので、そちらをぜひご覧いただきたいのですが、napnapの良い点をざっと書き出すと次の通りとなります(*^^*)

 

  • 低価格にもかかわらず、品質も使い勝手も大変良い!
  • 子どもにも親にも不快さを感じさせない、独自の工夫・技術が詰まった優れモノ。
  • 安心・安全!(^^)!
  • 『UKIUKI』シリーズなら、とってもオシャレ♪

 

買って後悔しない、費用対効果の高い抱っこひもとなっておりますので、ぜひご覧になってください(*´▽`*)

 

【napnap 抱っこひも】公式オンラインショップはこちら!

 

日本人の体型にあわせた設計が長期の使用期間を可能にする

 

さてnapnapですが、先ほどお話ししたとおり、対象年齢が『生後4か月頃から24か月頃まで』と使用できる期間が大変長いです(※タテ抱っこの場合)。

 

でもなぜこれほどまでに長期で使用することができるのでしょう(>_<)?

 

その秘密は、冒頭でも少しお話しさせてもらった通り、『napnapは日本人の体型にあわせて作られているから』なのです(*^^*)

日本の赤ちゃんは少し小柄

 

f:id:nekota_ymy:20190713230835p:plain

<参考>【送料無料】napnapベビーキャリー「BASIC」の通販|napnap(ナップナップ)公式オンラインショップ

 

抱っこひもで抱かれた赤ちゃんの足は心配になるぐらいに広げられます(;'∀')

 

ですが、napnapは日本人の小柄な体型にあわせた設計となっているため、例え生後4か月の赤ちゃんに使用したとしても、赤ちゃんに無理はさせません!

 

一方、海外ブランドの抱っこひもは大きすぎるため、日本の赤ちゃんには不向きです。

 

そのため、赤ちゃんが抱っこひもを嫌がってしまうどころか、最悪、股関節脱臼につながる恐れがあります。

 

生後4カ月からの使用を可能にする秘訣はここにあるのですね(*^^*)

 

日本のお母さん方も少し小柄

 

f:id:nekota_ymy:20190713232730p:plain

f:id:nekota_ymy:20190713232711p:plain

 <参考>【送料無料】napnapベビーキャリー「BASIC」の通販|napnap(ナップナップ)公式オンラインショップ

 

小柄なのは赤ちゃんだけではありません。

 

日本のお母さん方も欧米のお母さん方と比べると身体は小柄です。

 

ですがnapnapは、そんな小柄な日本のお母さん方にも配慮した設計となっているのです(*^^*)

 

その詳細な設計は上記画像のとおり!(^^)!

 

そして、そのnapnapの「赤ちゃんを安全に抱くことのできる設計」と「日本人の小柄な体系を配慮して作られた設計」のおかげで、利用者は24か月頃までの子どもを抱っこすることができるのです。

 

実際に小柄な私(身長150cm)が利用した感想を以下の記事でまとめておりますので、よかったらご覧ください(*^^*)

 

www.nekota-ymy.com

 

【参考】napnapの評判・口コミを紹介!!

 

最後に参考としてnapnapの評判・口コミを紹介させてもらいたいと思います(*^^*)

 

使用対象年齢も広く、品質も良し!値段もお手頃なnapnapは以下のとおり大変人気があります

  

 

 

 

 

 

まとめ

 

「抱っこひもはいつから使うことができるの?」といった質問の答えは、申し訳ありませんが、「抱っこひもによって異なります」としか答えられませんm(__)m

 

ですが、私がおすすめする抱っこひも『napnap』なら「日本人向けの抱っこひも」ということもあり、生後4か月頃~24か月頃(タテ抱っこの場合)ととても長く、利便性が高いです。

 

そして、その長期の使用期間を可能にするものこそ、napnapに施された数々の工夫と技術になります。

 

海外ブランドの抱っこひもは確かに人気があってなんとなく安心できます。

 

ですが、海外ブランドの抱っこひもは、あくまで海外の赤ちゃん向けに作られたものなのです。

 

小柄な日本の赤ちゃんに使用するにあたって、「いつ頃からなら使えるのだろう?」と悩むのなら、初めから日本の赤ちゃん向けに設計された、安価で高品質なnapnapを購入してみてはいかがでしょうか?(*^^*)

 

napnapは全国各地の『バースデー』または一部の『西松屋』で購入することができます。

 

ですが、以下のnapnap公式通販サイトからでも購入は可能&1万円以上のお買い上げで送料無料なため、私は通販サイトの利用をおすすめします!

 

【napnap 抱っこひも】公式オンラインショップはこちら!

 

気になる方はぜひご覧になってください(*´▽`*)!!

 

それでは当記事は以上になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ねこ太🐈

名作絵本、有名絵本、マイナー絵本を探すなら絵本ナビがおすすめ!

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

今回お話しするテーマはこちら!

 

『絵本ナビなら「名作絵本・有名絵本・マイナー絵本」なんでも見つけることができます!プレゼント探し&お祝い探しに大変おすすめ!』

 

です。どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

名作絵本・有名絵本・マイナー絵本を探すなら『絵本ナビ』!

 

自分の子どもや親戚の子どもの誕生日プレゼント、友人の出産祝いなどで絵本のプレゼントを考えている方に朗報です!

 

名作絵本・有名絵本・マイナー絵本など、絵本を探すのに、とってもおすすめなサイトを見つけたので紹介させてください(*^^*)

 

そのサイトがこちら!

 

『絵本ナビ』 

※画像クリックで絵本ナビのサイトに飛びます。 

 

当サイトを利用すれば、あなたが求めているどんな絵本でも簡単に見つけることができますよ!(*^^*)

 

絵本ナビの紹介!

 

絵本ナビとはどんなサイト? 

  

「絵本ナビってどんなサイト?」という方のために、まずは簡単に絵本ナビについて紹介させてもらいます。

  

絵本ナビとは…
  • 運営会社は“幸せな時間”の提供を経営理念とする株式会社絵本ナビ
  • 絵本の試し読みができる参加型の絵本・児童書情報サイト。
  • 当サイトの強みは、扱う商品のラインナップ

 

そして、以下の画像が絵本ナビHPのトップ画像になるのですが、ご覧になっていかがでしょうか?

 

絵本に関する情報がたくさんあるので、きっと「このサイトなら私が求めている絵本を見つけ出すことができるかも!」そう思っていただけるのではないでしょうか(*^^*)?

 

f:id:nekota_ymy:20190709224006p:plain

f:id:nekota_ymy:20190709223855p:plain

 

そしてあなたは絵本ナビを利用することで以下のようなメリットを受けることができるのです(*^^*) 

 

  • 絵本の試し読みができる!
  • たくさんの商品の中から、絵本をテーマ別、対象年齢別、目的別に探すことができる!
  • 絵本のレビュー数が豊富!

  

詳細については以下の記事でまとめておりますので、ぜひご覧ください!(^^)!

 

nekota-ymy.hatenablog.com

 

絵本ナビを使った絵本探しを実演してみる!

 

絵本ナビの魅力については、いつから始める?今すぐ始めよう!赤ちゃんへの絵本の読み聞かせは思い立ったが吉日です! - ねこ太のいきいき充実生活!を読んでいただければしっかりと伝わるはずなので、当記事では絵本ナビを使った絵本探しを実際に実演してみたいと思います(*^^*)

 

『名作絵本』を実際に探してみよう!

 

まずは名作絵本から!

 

「ももたろう」や「シンデレラ」などを探してみましょうか!(*^^*)

 

① 

トップページ中段の『テーマをえらぶ!』欄に『▽古典・名作・昔話』がありますので、まずはこちらをクリック。

 

f:id:nekota_ymy:20190709231106p:plain

 

はい!出てきました!

これだけで以下の画面を含むページに案内されますので、名作絵本を探すのに要した時間はたったの30秒程度。簡単に見つけることができました!

 

f:id:nekota_ymy:20190709231431p:plain

 

『有名絵本』を実際に探してみよう!

 

「有名絵本」=「たくさんの人が読んだ本」として探してみると、こちらも簡単に探すことができます(*^^*)

 

まずはトップ画面上段のランキングをクリック。

 

f:id:nekota_ymy:20190709232414p:plain

 

すると以下のような吹き出しが現れますので、「レビュー数ランキング」もしくは「売上ランキング」をクリック(当記事では売上ランキングを選択)。

 

f:id:nekota_ymy:20190709232623p:plain

 

するとこのとおり!最新のランキングが表示されました!(*^^*)

 

f:id:nekota_ymy:20190709232904p:plain

 

「有名絵本」も簡単に探すことができました。時間にすると1分ぐらいです。全く手間はかかりません!(^^)!

 

『マイナー絵本』を実際に探してみよう!

 

「お祝い用の絵本にもなる」&「誰も持っていない本」のことを「マイナー絵本」とするならば、そうですね…『新刊本』とかいかがでしょうか?

 

新刊本なら、まだ世に出て日が浅いため、贈り物としてプレゼントしても被ることはないため問題ありません(*^^*)

 

トップページ上段の『本を探す』をクリックし、『今月の新刊』を選択します。

f:id:nekota_ymy:20190710220633p:plain

 

すると以下の画像のように「いつどんな絵本が新刊として出版されたのか」確認することができます。

また、以下の画像の右上『>>>新着紹介文はこちら』を確認することで、おすすめの新刊を確認することができます。

f:id:nekota_ymy:20190710220203p:plain

 

 ③

以下は『>>>新着紹介文はこちら』クリック後の画面になります。

f:id:nekota_ymy:20190710220052p:plain

 

このように絵本ナビは、絵本を探すのにとても便利なサイトであるということができます。

 

この機会にあなたも『絵本ナビ』をぜひ利用してみてください!(^^)!

 

絵本ナビの使いにくい点はないの?

 

扱う商品数が多いため、仕方ないところもありますが、強いてあげるならば以下になります。

 

  • 情報量が多すぎるため、絵本を買うとなるとどれを買えばよいか、かえって悩んでしまうかもしれない。
  • HP内に広告が多い気がする?少々目障りかな、、、。
  • スマホからのHPは正直見づらいです。絵本探しはPCからをおすすめします! 

 

ただし念押しさせてもらいますが、“強いてあげるとするならば”なので普通に利用する分には全く不便な点は感じません。

 

※参考※ Twitterでの評判紹介!!

 

また、参考までにTwitter上での絵本ナビの評判を転載させてもらいます。

 

見てもらえば分かる通り、みなさん絵本ナビの便利さに感心しているみたいです(*´▽`*)

 

 

 

 

さあ、あなたもぜひご利用ください!(^^)!

 

まとめ

 

プレゼントした絵本を子どもが興味を持って真剣に読んでくれたら、プレゼントした側としてもとても嬉しいですよね!(*^^*)

 

「プレゼント用の絵本を探すなら絵本ナビがおすすめです!」

 

必ずみなさんがお目当てとする絵本が見つかりますよ!

 

※画像クリックで『絵本ナビ』のHPに飛びます。

 

それでは今回の記事は以上になります(*^^*)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ねこ太🐈

 

〔おまけ〕絵本のキャラクターグッズも取り扱ってます

 

絵本ナビでは、絵本のキャラクターグッズの販売も行っております。

 

当サイトでしか入手できないグッズもあるので気になる方はご覧ください。

  

www.nekota-ymy.com

【必見!】歯磨きを嫌がる赤ちゃん・子どもが素直に口を開く方法とは!?

当記事の重要ポイント!!

  • 歯磨きを嫌がる赤ちゃん・子どもには『ムシバイ』がおすすめ!
  • 『ムシバイ』とは歯磨き度にご褒美としてあげるお菓子に似せた健康食品。
  • 安全な『ムシバイ』で口内環境を整えましょう!
  • 『ムシバイ』をあげ続けた結果、うちの子は歯磨きを嫌がらなくなくなりました(←NEW!!)

  

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

今回のテーマはこちら!

 

『歯磨きを嫌がる赤ちゃん・子どもに歯磨きを好きになってもらう方法とは!?(『ムシバイ』を使ってみた編)』です。

 

どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

【親も大変!子どもも大変!】子どもの歯磨き問題について

 

今回のテーマは子どもの歯磨き問題

 

私にも1歳の子どもがいるのですが、子どもの歯磨きって本当に大変ですし、困らせものですよね…(^^;)

 

  • 歯磨きをすると子供が泣きわめくのでかわいそう…
  • しっかりと歯磨きができているか心配。虫歯になったらどうしよう…。
  • 子どもが嫌がるので歯磨きをさせるのが大変。もっと楽にできないかな…。
  • このままずっと歯磨きが嫌いな子でいたらどうしよう…。

 

きっと多くのお母さん方がそんな心配・悩みを抱えていることでしょう。

 

また、だからといって歯磨きをおろそかにすると次の通り、とても危ないです(>_<)!

 

f:id:nekota_ymy:20190701224039p:plain

f:id:nekota_ymy:20190701224050p:plain

f:id:nekota_ymy:20190701224105p:plain

f:id:nekota_ymy:20190701224121p:plain

※画像はムシバイ公式サイトより 

 

ですが、そんなお母さん方に朗報です!

 

子どもが“歯磨きを好きになってくれるかもしれない&自分から進んで歯磨きをするようになってくれるかもしれない”おすすめの商品があるので、ぜひ紹介させてください!(*^^*)

 

【解決策】歯磨き後の“お菓子”。その名も『ムシバイ』!

 

その商品がこちらになります!

 

 『ムシバイ』

公式サイトはこちらから

 

f:id:nekota_ymy:20190701215049p:plain

※画像はムシバイ公式サイトより

 

商品を一言で紹介すると、子どもが歯磨き後に食べる“お菓子”』になります(*^^*)

 

お菓子!?どういうこと!?

 

「お菓子!?それってどういうこと(>_<)!?」

 

きっと多くの方がそう思うかもしれませんが、安心してください(^_-)

 

正しくは“お菓子に似せた健康食品”ですから!

 

 

飴のように舐めるタブレットタイプで、味は子どもが大好きな“甘くてさわやかなヨーグルト味”です(*^^*)

 

つまり、子どもにとって『ムシバイ』はお菓子も同然

 

楽しく食べられる補助食品ってことですね!

 

f:id:nekota_ymy:20190701221411p:plain

※画像はムシバイ公式サイトより

 

身体に悪い成分は入っていないの?

 

そうはいっても健康食品を赤ちゃんに食べさせることに抵抗を感じる方はいると思います。

 

私も以下の通り心配でしたからね(>_<)

 

  • 健康補助食品って薬みたいなものなんじゃないの?
  • 子どもの体に悪い成分が入っているんじゃないの?

 

ですが、この点に関しても『ムシバイ』は問題ありませんでした(*^^*)

 

なぜなら、商品の“安全面”に関して丁寧にホームページで説明されていたからです。

 

『ムシバイ』の成分について

 

まずは『ムシバイ』の成分に関しての説明です。

 

幼い子も食べる商品ですからね(>_<)

 

ここに問題があったらどうしようもありませんが…(^^;)

 

結論からお話しすると、当たり前ですが、『ムシバイ』には余分な添加物は一切含まれていません

 

f:id:nekota_ymy:20190701222606p:plain

※画像はムシバイ公式サイトより

 

また、アレルギーについてもきちんと考えられており、アレルギーを持つ子どもでも安心して食べることができます!(*^^*)

 

※ただし、大豆アレルギーを持つ子どもには注意が必要です!!

 

f:id:nekota_ymy:20190701222841p:plain

※画像はムシバイ公式サイトQ&Aより 

 

『ムシバイ』の製造工場について

 

  • 工場が外国にある衛生面的に怖い。
  • 日本国内の工場でもきちんと管理体制の行き届いた工場で製造されているか心配。

 

そんなことありませんか!?

 

作っているところが汚かったり、管理体制がお粗末だと商品も良くない場合が多いですからね(>_<)

 

でも、『ムシバイ』の製造工場は、なんでも、「厚生労働省が示したガイドラインに基づいた、適正な製品の品質と安全性を確保するための基準をクリアした認証工場」だそうです(*^^*)

 

f:id:nekota_ymy:20190701223429p:plain

※画像はムシバイ公式サイトより 

 

ようは国が安全だと認めた工場ってことです!こちらも心配なさそうですね!(*^^*)

 

【感想】実際に使用してみて

私が『ムシバイ』を購入した理由とその結果について 

 

商品の案内では、夜の歯磨き後に1錠あげることで、子どもは歯磨きが好きになり、口内環境は虫歯になりにくい状態になるとのこと。

 

f:id:nekota_ymy:20190701225012p:plain

※画像はムシバイ公式サイトより 

 

私の場合、歯磨きの度に子どもが泣き叫ぶため、少しでも歯磨きが好きになってくれればいいなと思って購入しました(´ー`)

 

まだ、始めて数週間ですが、結果はこんなかんじです(2019年3月9日時点)。

 

  •  味はとても気に入ってくれたみたいで喜んで食べてくれます
  • 1錠じゃものたりないようで、「もっとくれー」とせがまれます(笑)
  • ただ、やっぱり歯磨きは嫌いみたい、、、。泣いてしまいます(^^;)
  • 口内環境については見ただけではわかりませんが、よくなっているといいなー(*^^*)

 

ご褒美をもらえるからって、嫌いな歯磨きが好きになるなんてことはありませんでした(>_<)

 

まあ、歯磨きとお菓子は別ですからね(^^;)

 

 f:id:nekota_ymy:20190309004931j:plain

 

※朗報です!!※

2019年7月1日現在。子どもの年齢は1歳半。

歯磨き時に泣くことはなくなりました!!(^^)!!

『「あー」ってして、「いー」ってして』とお願いすると口を開いてくれます!

もしかしたらムシバイのおかげ?(*^^*)

 

その結果を踏まえた私の気持ち

 

ただ、以前は「歯磨いて、泣かせて、ハイ終わり」ってかんじで、泣いている子がとても可哀想で、親としてとてもつらかったのですが、

 

歯磨いた後に「いいこだね。よくがんばったね。」と『ムシバイ』をあげ、泣きながらも美味しそうに食べる子どもの表情を見ると、こちらが少し気持ち的に救われます(*^^*)

 

いつか歯磨きの大事さを理解してくれて、歯磨きも嫌いから好きに変わってくれたらいいなと思う今日この頃です。

 

f:id:nekota_ymy:20190309004941j:plain

 

まとめ

 

今回は歯磨きで悩むお母さん方に『ムシバイ』を紹介させてもらいました。

 

歯磨き対策に、また、虫歯予防にとても効果的な商品ですので、気になる方はぜひ商品を確認してみてください!

 

 公式サイトはこちらから

 

以上です。

 

今回は安全面から『ムシバイ』について紹介させてもらいましたが、経済面、疲労面からも『ムシバイ』については紹介させてもらってますので、よろしかったらご参照ください(*^^*)

  

nekota-ymy.hatenablog.com

 

※おまけ※ お得情報!! 

  

今ならお得な割引も行われております!

 

f:id:nekota_ymy:20190701230739p:plain

※画像はムシバイ公式サイトより 

 

初回購入はなんと87%OFFの大特価!

 

加えて、2回目以降に関しても37%OFFという大サービスです(*^^*)

 

また、商品に納得いかなかった場合でも「30日間全額返金保証」がついているため、このサービスを利用すれば、お試しで利用することも可能!

 

『ムシバイ』が気になる方はこの機会にぜひ試してみてください!(*^^*)

 

おすすめです!

 

さらに話は変わって、以下のリンクから子どもに関するいろいろな記事を確認することができますので、私と同じく、小さいお子さんをお持ちのお母さんはぜひ見てみてください(^_-)

 

お悩みを共有しませんか?(*^^*)

 

nekota-ymy.hatenablog.com

いつからOK?赤ちゃんにくつを履かせるタイミングとその時の注意点について!

当記事の重要ポイント!!

  • くつを履かせるタイミングはいつでもOK!
  • ただし、履かせるくつは“赤ちゃんの成長”を第一に考えた、しっかりとした作りのものにしましょう!

 

 

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

今回お話しするテーマはこちら!

 

『赤ちゃんにくつを履かせるのはいつからが良いの!?』

 

どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

くつはいつから履くにしてもしっかりとしたものを選びましょう!

 

さて、赤ちゃんにくつを履かせるタイミングについてですが、結論からお話しすると…

 

  • 赤ちゃんにくつを履かせるのは“いつからでもOK”
  • ただし、履かせるくつは“作りのしっかりとしたもの”にしてください!

 

です!(*^^*) 

 

では、その根拠についてお話ししますね!

 

「いつからでもOK」の根拠は?

 

家の中でくつを履く文化のない日本とは違い、家の中でもくつを履く文化を持つ欧米では、驚くことに、赤ちゃんに歩き出す前からくつを履かせる地域もあります(参考:お子さまの足についての知識 | モネリーナのファーストシューズ )。

  

また、「外を歩く」=「くつを履く」と思われがちですが、くつを履いて歩く練習をするための室内用トレーニングシューズも売られています。

 

(参考:ファーストシューズ | familiar ファミリア 公式サイト

 

さらに、室内でくつを履いて歩く練習をさせる必要があるかと言われると、必ずしもその必要はなく、外出時にいきなりくつを履かせてしまっても問題はありません

 

※我が家はそれまでくつを履いたことがないにもかかわらず、外出時にいきなりくつを履かせました。

始めこそ、くつを履いた状態に慣れず、歩くことができなかったものの、2~3日でくつには慣れました。

今では、くつを履いてトテトテ可愛らしく歩いてますよ(*^^*)♪

 

f:id:nekota_ymy:20190309004950j:plain

 

つまり何を言いたいかというと、赤ちゃんが歩けるようになる前だろうが、外を歩く前だろうが、外を歩きだしてからであろうが、くつを履かせるタイミングとしてはいつでも問題ないということ!

 

履かせたいタイミングでくつは履かせ、赤ちゃんにくつを慣らしてあげれば問題ないのです(*^^*)

 

「作りのしっかりとしたもの」の真意とは!?

 

ただし!!!

 

赤ちゃんにどのタイミングでくつを履かせるにしても、気を付けなければならないことがあります。

 

それは、『赤ちゃんに履かせるくつは、サイズ・構造のしっかりとしたものにしましょう!』ということ!(>_<)

 

なぜなら、赤ちゃんの足は“とても柔らかい”からです。

 

以下の画像を見ていただければわかる通り、赤ちゃんの足の骨は大人と違って固まっていません。 

f:id:nekota_ymy:20190612221731p:plain

画像は<https://www.mikihouse.co.jp/shoes/con1.aspx>より 

 

骨と骨の間の隙間は広く、軟骨が多いので柔らかいのです。

 

では、そのような状態の足にサイズの合わないくつを履かせてしまうとどうなってしまうでしょう…(T_T)?

 

  • 赤ちゃんの足の成長は阻害されてしまいます。
  • 赤ちゃんの足はいびつな形で固まってしまうかもしれません。
  • 足のバランスが悪くなると、身体全体のバランスが悪くなります。
  • つまり、足の成長を阻害してしまうということは、身体の成長を阻害してしまうことにつながるのです。

 

「足は第二の心臓」とも言われるように、私たちの身体を支える重要部位になります。

 

赤ちゃんにくつを履かせる際はくれぐれもくつ選びには慎重になってくださいね!(>_<)!

 

詳細は以下の記事でもまとめておりますので是非お読みください。

 

nekota-ymy.hatenablog.com

 

おすすめのくつを紹介!

 

最後におすすめのくつを紹介したいと思います(*^^*)

 

私がおすすめするくつは以下の2ブランドになります。

 

  1. 普段から履くくつをお探しなら『アシックス』。
  2. 記念となるくつをお探しなら『モネリーナ』。

 

普段から履くくつをお求めなら『アシックス』がおすすめ!

 

普段から履くくつをお求めなら『アシックス』がおすすめです!

 

理由は以下の通り(*^^*)

 

  • 裸足で歩くような感触を追求した履き心地。
  • メッシュ構造で蒸れにくい。

 

「赤ちゃんの歩き方」と「赤ちゃんの足の特徴」について研究に研究を重ねて開発されたアシックスの赤ちゃんシューズは、まさに“赤ちゃんの足と健やかな成長を第一に考えられたシューズである”ということができるでしょう

 

また、アシックスと言えば日本を代表するシューズメーカーであり、多くのスポーツ選手がその性能を認め、利用しております。

 

まさに『信用度は抜群!』『技術力も抜群!』な靴のスペシャリストなのです(*^^*)

 

また、アシックスのくつは楽天市場AmazonYahoo!ショッピング内の評価も大変高く、値段も比較的リーズナブルなものになっております。

 

ぜひご覧になってみてください(*^^*)

 

※『楽天市場』へは以下の画像から飛ぶことができます。 

 

※『Amazon』へは以下のテキストから飛ぶことができます。

アシックス 赤ちゃんシューズ一覧!

 

※『Yahoo!ショッピング』へは以下の画像から飛ぶことができます。 

 

“記念のとなる一足”をお探しなら『モネリーナ』がおすすめ!

 

“記念となる一足”をお探しなら、まだ日本ではあまり普及していない『モネリーナ』なんていかがでしょうか?(*^^*)

 

くつの本場イタリアで職人の手により作られる当商品は、赤ちゃんのことを第一に考えた芸術品といっても過言ではありません!!

 

f:id:nekota_ymy:20190330231236p:plain f:id:nekota_ymy:20190330231050p:plain f:id:nekota_ymy:20190330231022p:plain

 

※モネリーナのHPへはこちらの画像よりどうぞ!

  

『機能◎・性能◎』のハイスペックシューズになっておりますので、詳細が気になる方は以下の記事でもまとめておりますのでよかったらご覧ください!(^^)!

 

nekota-ymy.hatenablog.com

  

まとめ

 

赤ちゃんにくつを履かせるタイミングに悩む方は多いかと思われますが、くつを履かせるタイミングは『いつでもOK』というのが答えになります(*^^*)

 

ただし、赤ちゃんの足は“とても柔らかく、繊細である”ため、履かせるくつには注意が必要です!(>_<)

 

  • すぐ足は大きくなるから、くつも大きめのを買っておこう。
  • すぐくつは買い換えることになるから安いのを買っておこう。

 

くれぐれもそのような安易な考えで、くつは選ばないでくださいね! 

 

足の健やかな成長は、身体の健やかな成長につながります(´ー`)

 

赤ちゃんのことを想ってくつはしっかりと選んであげてください!

 

 

以上です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)♪

【必見!】赤ちゃんが抱っこひもを嫌がる理由とその対策について!

☆当記事の重要ポイント!!

  • 赤ちゃんが抱っこひもを嫌がるわけにはそれなりの理由がある。
  • 赤ちゃんに抱っこひもを好きになってもらうためにはその理由への対策が大切。
  • 簡単な対策で解決するかもしれないし、抱っこひもを買い換える必要があるかもしれない。
  • おすすめの抱っこひもは日本人向けの『napnap』。

 

こんにちは。ねこ太です(*^^*)

 

今回のテーマはこちら!

 

『赤ちゃんが抱っこひもを嫌がる理由とは?赤ちゃんの気持ちになって考えてみよう!』

 

なので以下のような悩みをお持ちの方にとって、当記事は参考になるかと思いますので、ぜひご一読ください!

 

  • 抱っこひもの購入を考えているが、赤ちゃんが抱っこひもを嫌がるようだったらどうしよう…。
  • 赤ちゃんを抱っこひもで抱っこすると大泣きしてしまう。なにか良い対策はないだろうか?

 

どうぞよろしくお願いします!(^^)!

 

 

赤ちゃんが抱っこひもを嫌がる理由とは?

 

赤ちゃんが抱っこひもを嫌がる理由は案外単純で、理由を大きく分けると次の2つになります。

 

  1. 抱っこひも内の環境が悪い。
  2. 抱っこひもに慣れていない。

 

では、それぞれの原因にどのように対処したらよいかお話しします(*^^*)

 

抱っこひもで抱っこされる際の環境が悪い

 

赤ちゃんを抱っこひもで抱っこすると泣いてしまう理由、その1は『抱っこひもで抱っこされる際の環境が悪い』です。

 

具体的には以下の通りです。

 

・抱っこひも内が“暑い”

・抱っこひもで押さえつけられている状態が“苦しい”

・体重のかかる股関節部分が“痛い”

 

なので赤ちゃんに抱っこひもを好きになってもらうためには、それぞれの問題への対策を取る必要があるのです。

 

f:id:nekota_ymy:20190320214603p:plain

※画像は公式HPより<napnap 抱っこひも

 

  • 赤ちゃんは汗をかいていませんか?
  • 抱っこひもの着け心地を重視するがゆえに、必要以上に抱っこひもをキツく装着してはいませんか?
  • 抱っこひもから赤ちゃんを降ろしたとき、赤ちゃんの太ももの内側が赤くなったりしていませんか?

 

まずはこれらを確認し、何が原因で赤ちゃんは抱っこひもを嫌っているのか理解してあげてくださいね!(*^^*)

 

買い換えを視野に入れた対策を

 

まずは極論から。

 

これらの問題に対する、赤ちゃんにとって最も良い対策は『抱っこひもを買い換える』です。

 

もちろん購入する抱っこひもは、“抱っこされる赤ちゃんを一番に考えたもの”でなければいけません!

 

抱っこひもは決して安いものではありませんが、子どものためです。

 

場合によっては、必要経費だと思って再度の購入を考えてみてはいかがでしょうか!?(*^^*)

 

(記事の最下部におすすめの抱っこひもを紹介しておりますのでよろしかったらご覧ください)

 

f:id:nekota_ymy:20190320214631p:plain

※画像は公式HPより<napnap 抱っこひも 

 

ただし、買い換えたからといって、必ずしも赤ちゃんにその抱っこひもを気に入ってもらえるとは限りません(>_<)

 

なので、まずは『お持ちの抱っこひもを気に入ってもらえるよう工夫し、その上で抱っこひもの買い換えを検討する』それが良いと思います(*^^*)

 

以下にそれぞれの問題への対策を記しますので試してみてください!

 

“暑さ”への対策

 

通気性の悪い抱っこひもを使用している場合、「抱っこひも」&「お母さん・お父さんの体温」により、赤ちゃんはとてつもない暑さを感じています

 

赤ちゃんを抱っこしているお母さん・お父さんも赤ちゃんが触れる胸部分には熱を感じているはずなので、その暑さたるや想像に難くないでしょう(>_<)

 

では、どうやってその暑さを取り除いてあげればよいか?

 

おすすめは、保冷剤を使った冷却になります。

 

 

抱っこひも専用の保冷剤というものが販売されており、こちらを使うことで赤ちゃんは暑さを感じなくなります。

 

ただし、使い方を間違うと、繊細な赤ちゃんはお腹を壊してしまったり、風邪を引いてしまったりしてしまいますので、くれぐれも使用には注意してください(>_<)

 

“苦しさ”への対策

 

お母さん・お父さんが感じる“抱っこひもの装着感”を優先してしまうと、赤ちゃんは抱っこひもによる圧迫から苦しさを感じてしまいます(>_<)

 

なので、抱っこひも装着の際は『赤ちゃんの快適さ』を第一に考えてあげることが大切です。

 

また、もしかしたら「赤ちゃんがのけぞるため、抱っこひもをきつめに装着している」という方もいるかと思います(._.)

 

ですが、その理由も「赤ちゃんが抱っこひもを嫌う理由」と同じです。

 

赤ちゃんが抱っこひもからのけぞるということは、赤ちゃんにとって「抱っこひもが快適ではない」もしくは「抱っこひもに慣れていない」ということなので、当記事でお話しする対策を行えば赤ちゃんののけぞりもなくなるはずです。

 

まずは、抱っこひもを好きになってもらう努力をしましょう(*^^*)

 

f:id:nekota_ymy:20190320214642p:plain

※画像は公式HPより<napnap 抱っこひも

 

“痛み”への対策

 

痛みの詳細は次の2つになります。

 

  1. 摩擦によるこすれ
  2. 無理な体勢からの関節部分の痛み

 

まず、「摩擦によるこすれ」への対策ですが、抱っこひもと赤ちゃんがの間に柔らかいガーゼを挟んであげましょう。

 

もしくはワセリンを塗ってあげるのも良いかと思います。

 

 

次に「無理な体勢からの関節部分の痛み」への対策ですが、こちらは抱っこひものサイズがそもそも合っていないから起こる問題であり、抱っこひもを改造するか、抱っこひもを買い替えるしか方法はありません。

 

赤ちゃんを無理な体勢で抱っこしてしまうと、最悪の場合、股関節脱臼につながる恐れがありますので、ここはしっかりとお金をケチることなく対応してあげてくださいね(>_<)!

 

抱っこひもに慣らすためには!?

 

抱っこひもの環境を整えてあげたにも関わらず、赤ちゃんが抱っこひもを嫌がるようでしたらその原因は単なる『慣れ』であることが多いです。

 

なので、赤ちゃんを徐々に抱っこひもに慣らしてあげましょう!(*^^*)

 

まずは1日1回、短い時間で構いませんので抱っこひもで抱っこしてあげましょう。

 

そして、短い時間抱っこされることに赤ちゃんが慣れてきたら時間を伸ばします。

 

長い時間抱っこされることに慣れてきたらお散歩に出かけてみてはいかがでしょうか!?(*^^*)

 

抱っこされる時間を徐々に長くし、抱っこひもに慣らすことが大切です。

 

おすすめの抱っこひも『napnap』の紹介!!

 

私がおすすめする抱っこひもは、日本の会社が日本の赤ちゃんの体型をもとに開発した『napnap』になります。

 

【napnap 抱っこひも】公式オンラインショップはこちら!

 

youtu.be

 

通常、抱っこひもと聞くと『エルゴ』や『ベビービョルン』を思い浮かべるかと思いますが、私はこれらの抱っこひもの使用を控えています。

 

なぜなら外国ブランドの抱っこひもは日本の赤ちゃん向けに開発されていないからです。

 

日本の赤ちゃんは外国の赤ちゃんに比べて体が小さいため、エルゴやベビービョルンの抱っこひもは日本の赤ちゃんに対して大きなものになっております。

 

体に対して大きな抱っこひもで抱っこするということは、赤ちゃんに無理な体勢をとらせてしまうということ。

 

先ほどお話ししましたが、無理な体勢を取らせてしまうということは赤ちゃんが抱っこひもを嫌う理由にもなってしまうのです。

 

f:id:nekota_ymy:20190320214659p:plain

 ※画像は公式HPより<napnap 抱っこひも

 

一方、napnapは日本の赤ちゃん向けに開発された抱っこひもであるため、言わずもがな、“赤ちゃんにとっての快適さ”はこちらの方が優れております。

 

詳細は以下の記事でまとめておりますので気になる方はご覧ください(*^^*)

 

nekota-ymy.hatenablog.com

 

まとめ 

 

せっかく抱っこひもを購入したのに、赤ちゃんが抱っこひもで抱かれるのを嫌がる…。

 

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ『赤ちゃんの気持ち』を考えてみてください(*^^*)

 

赤ちゃんも大人と同じで、何かを嫌うのにはそれなりの理由があるのです。

 

抱っこひもを嫌う場合、「抱っこひもで抱っこされる際の“環境”」と「“慣れ”(慣れていないと不安)」があげられます。

 

なので、抱っこひもで抱っこされるのを好きになってもらうためにも、まずは「赤ちゃんが抱っこひもを嫌う理由」に対策を取りましょう!

 

そうすればお散歩に出かけるのもお買い物に出かけるのも容易くなります。

 

赤ちゃんとのお出かけを存分に楽しんでくださいね!!(^^)!

 

f:id:nekota_ymy:20190320214618p:plain

 ※画像は公式HPより<napnap 抱っこひも

 

それでは今回の記事は以上になります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)

 

ねこ太🐈